運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

そういう中で知的財産の今の世界の状況を少し考えてみたときに、例えばこれはアメリカを取ってみますと、アメリカというのは、この十年間、大体プロパテントということで政権及び裁判所というのは対応してきた。そのプロパテントという意味は、パテント、これを知的財産財産という部分を非常に重視して、発明者権利を重視する、あるいは特許権者権利を重視する、こういうことで来たわけです。

阿達雅志

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

小泉首相のもとでのプロパテント政策もそうですけれども、それにのっとって、ここ二十年間で相当なまでに発明保護というものに重きを置くようになってきて、審査期間についても、今、十カ月とか十一カ月、非常に短くなってきて、非常にいい制度になってきているんじゃないのかというふうに考えています。  

アインゼル・フェリックス=ラインハルト

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

もちろん、何から何まで特許化すればいいと、権利化すればいいというものではありませんけれど、基本的にはプロパテントなんだと、その上でもと思っておりまして、近年、アメリカであったりとかEUの委員会、この特許制度につきましての研究が進んでおりまして、特許制度を多用している産業と余り使っていない産業と比べてみますと、特許制度を多用している産業の方が経済成長や雇用に対し大きな貢献をしていると、こういう研究結果

茂木敏充

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

知財産業競争力強化企業海外展開に生かしていこうというプロパテント政策小泉政権のときからもう始まりましたし、私どもの民主党政権のときにも特許審査迅速化グローバル化グローバル出願環境整備、あるいは中小企業出願支援などなど、様々な施策を努力をしてきたし、この間、経産省、特許庁、大変御尽力をいただいていると、このように受け止めております。

加藤敏幸

2013-04-01 第183回国会 衆議院 予算委員会 第17号

甘利国務大臣 知財戦略というのは、日本のみならず、これはアメリカも非常に、プロパテント政策ということで政策の柱として掲げています。日本としても、知的財産戦略ということを政府の中の柱の一本に据えて取り組んでいっています。  やはり、先進国がどうしてもこの分野でアドバンテージを持っていないとおくれをとる、極めて重要なところだというふうに思っております。

甘利明

2011-05-19 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

特にマネジメントテクノロジー技術経営日本技術を基盤に徹底した合理的な経営をやっている、それを研究して技術経営という概念を確立したこと、それからプロパテント政策知的所有権をしっかり打ち出して、これを活用していこう、そういったことを柱とした提案を出したわけでありまして、それをもって日本に対抗して、アメリカをもう一回再生させようという非常に重要なレポートでございました。  

遠藤乙彦

2011-04-22 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ですから、私たちは何をしなきゃいけないのかというと、やはり今、経済産業省がそれにかかわって、お互いにお見合いをさせたりするときに、できるだけ海外知的財産が行かないように、まずプロパテント政策にのっとった考えでやっていかなければならないと思うんですね。特に、金型等技術みたいな、本当に日本にしかできないものを日本に残す。

中山義活

2007-06-08 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

甘利国務大臣 アメリカレーガン時代ヤングレポートを機に、アンチパテントからプロパテント政策パテント重視に変わって、それが競争力になっていったわけであります。日本も遅まきながら、与野党、志を同じゅうする議員の思いで知的財産戦略がここまで進んできたわけであります。  これは、世界共通ルールに当然していかなければなりません。

甘利明

2007-04-10 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

しかし、大企業保険会社証券会社配当所得利子所得に対する免税措置使用料等免税措置については、企業海外投資活動活発化プロパテント競争グローバルに展開される今日、海外での事業活動を展開して得た収益に応じて何らかの税負担を求めることは当然であり、これを過度に軽減することに問題が多いと考えます。  以上で討論を終わります。

緒方靖夫

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

今お話しした技術知恵ということで考えていきますと、一番大きなのは、やはり新しいプロパテント政策だと思うんですね。私は、どんな国にしていくかということを考えたときに、皆さんにもいろいろ提起したいんですが、要するに今まで、郵政民営化もそうだけれども、自由に競争させれば物はどんどん活性化していく。だけれども、自由に競争させたら物の安売り競争、たたき売りになってしまうんですよ。

中山義活

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

背景が全部なしで、早い方がこれをとれるんだという単純なものだと、いわゆる皆さんが考えているプロパテント政策の中で、さっき言った知恵とか新しい発想とか、新しい、何か世の中がこれは一番先端のものだとか、こういうものに与えられるのならわかるけれども、早い者勝ちでただ持っていっちゃう。  

中山義活

2005-03-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

やはり我々が本当に政策として考えたときには、それなりによく考えた上で質問しなきゃいかぬし、またプロパテント政策の中からも著作物に対する重要性というものを私たちは非常に高く感じておりますので、それは委員長にまず申し上げたいと思います。簡単に廃止するなんという言葉を軽々しく言わないでもらいたい、これを要望いたします。  

中山義活

2005-03-02 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

二番目でございますが、産官学連携強化ということでございまして、一九八一年に登場しました米国の大統領、レーガンさんは、強い米国、これを標榜いたしまして、特に産業強化という点でプロパテントと、それから産官学共同による産業強化策として国家プロジェクトの下に科学技術開発、こういうことに多額の資金を投入いたしました。一九九〇年代に入ってそれが開花したと、こういう具合に言われております。  

岸本正壽

2004-06-03 第159回国会 参議院 法務委員会 第22号

木庭健太郎君 そういう意味では、今おっしゃったように、CAFCのこの創設が一つプロパテント政策の成功の大きな一つの要素であったと、こう考えるなら、今回、我が国もこの知的財産高等裁判所を創設するわけでございますが、これが今日本として進めようとしているこの知財立国の中でどんなふうな位置付けになるのか、これは知的財産戦略推進事務局の方にお伺いしておきたいと思います。

木庭健太郎

2004-06-03 第159回国会 参議院 法務委員会 第22号

これを創設したことがある意味ではアメリカ企業知的財産権海外企業から守って米国競争力回復につながったという、このCAFCも全体、アメリカ政策でいうとこれ特許優遇政策プロパテント政策、それがあってこういうものができ上がってきたともお伺いしているんですけれども、今、日本知的財産戦略推進事務局、いろんな意味でその中心になってやっていただいておりますが、日本もこのプロパテント政策、これを参考にしながらやっているというふうにはお

木庭健太郎

2004-05-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

そして、その中で知的財産権保護という方向性を打ち出し、いわゆるプロパテント政策アメリカが採用することを明確に宣言したレポートでもあるわけでございますが、以後アメリカはこのヤングレポートを基に確固とした国際戦略の下、米国知的財産保護を強力に推進してきたわけでございます。  

小林温

2004-05-14 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

一九八〇年代から、規制緩和自由主義経済ということで、日本の国も今までの、物まねをして世界技術をどんどんまねてどんどん新しいものをつくっていく、要するに、労働力が安いとか技術力で値段の安いものをどんどんつくって外国に売っていた、そういう時代から、この一九八〇年代後半から、プロパテント政策、いわゆる発明、発見という、この特許というものを主眼とした時代に変わってきたわけですね。  

中山義活

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

日本企業がそうやって新しいイノベーションをつくるには、特許を主体にしていくんだというのがプロパテント政策でしょう。そのくらいもし経済産業省が思うのであれば、もっと発明者に対する評価というものを、お金だけじゃなくて、やはり国がそういうものを評価しなきゃだめだと思うんですね。  私たちだって、昔、電気はだれが発明したかとか何だとか、そういういろいろなものを読むのが大好きだったですよ。

中山義活

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

中山(義)委員 いや、僕は、全体の今までのプロパテント政策をずっと、政府戦略本部だ何だといっても、何かまだひとつ表に出てきていないような気がするし、中国との関係だって、中国に対する日本が、輸出、輸入も相当大きな市場になってきているわけですよ。だから、多くの方たちが、コンテンツの問題やなんかでアジアの市場というものに対して今非常にいろいろな心配をしたり目を向けているわけですね。  

中山義活

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

例えば、特許というものを重要視していくプロパテント政策というものを、日本の新しい通商政策の中で大変大きな根幹を占めているものだ、こういう形で中国に対して向かっていかないと、今現在行われているようなことが、例えばブランドを勝手につけてしまうとか、意匠登録、デザインなんか勝手にまねられるとか、日本特許というものを勝手に使っているというようなケースもあるかもしれないわけですね。

中山義活

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

知的財産権重要性プロパテント政策をきちっと展開していくに当たって、すぐれた発明を事業化することによって経済を活性化させていく、このことが日本にとって非常に必要であるという観点で、特許審査がやはり迅速になされないと活用できる発明も活用できなくなる、このようなことが問題なわけであります。  

辻惠